こんなブログです!

アラフォー・アラフィフ世代の方へ、ウェルビーイング、特に心と身体の健康について保健師の視点で発信します!
そして、私自身が直面している悩み多き反抗期の子育てについても!
テーマはウェルビーイング!
ウェルビーイングとは・・・よい状態でいること(たとえ、病気や障害があっても)
ウェルビーイングって、言葉はよく聞くようになってきたけれど、抽象的でわかりにくい印象を受けますが、
「幸せな人はどうなのか」の研究がベース。
全てが自分にあてはまる訳ではないけれど、多くの人がそうであるなら、
自分にもあてはまる可能性は高い。
それを知って、やってみて、幸せを感じながら行きていけるのであれば、やる価値は大きい!
しかも、自分が幸せになれば周囲に広がっていく!
只今、鋭意勉強中です!
学んだこと、私の考えをブログで発信していきます!
ぜひ、一緒に幸せを感じながら生きていきましょう。
家族について
- 夫 会社員
反抗期の2人の娘にうざがられている。気の毒な状況。
- 長女(イチコ)高校生
中学生の時は学級委員長・部活で部長をする等、母を驚かせた。勉強で背伸びをした高校に入った。勉強時間がとれずモヤモヤ。活動時間が長い部活。楽しいが友人のキラキラしたインスタにモヤモヤ。毎日がいっぱいいっぱい。 - 次女(ニコ)中学生
明るくて天真爛漫。甘えん坊でかわいい。宿題が嫌い。ギリギリまでせず、朝することも多いがなんとか提出。よく寝る。塾は昼寝で起きず、行けないことが重なり退塾。テニスも。学校も休みたいと抵抗することもあり、母は毎朝ヒヤヒヤ、イライラ。 - 母(別居)
私が一人暮らしをするまでは、ぶつかることが多かった。
別居してからは、距離をおいてなんとか関係を保っている。
決して甘えられない。 - 父(別居)
孫がかわいくてたまらない。イチコ・ニコの心の支え。
仕事について
以前の仕事
20年余り、行政保健師をしていた。
仕事にやりがいを感じていたが私の許容量を超えていた。
掃除やかたずけが後回しで落ち着かない家。主人の家事分担も(本人はしているつもりだったようだが)足りないと感じていた。子どもは大事にしたいのに、手をかけられない。バタバタ・イライラする日々だった。
<辞める決断した要因>
・オンコールでの呼び出しがある部署への異動・・・主人も当直がある仕事の為、寝ている子どもを残して出勤し、子どもだけで学校に行ってもらうことも何度かあり、ニコが不安定になった。
・たまたまお休みの日に、イチコが部活での悩みを泣きながら打ち明けた。仕事に行っていたら、話が聞けなかったんだと思った。
・父の手術・・・手術の日にどうしても抜けられない仕事が入ってしまった。なんとか間に合ったが不安そうな母。こんな時に仕事してるのが嫌だった。
現在の仕事
現在は不定期に委託された仕事を受けている。主に特定保健指導。支援は長くて半年。長期的に寄り添っていける支援がしたいので、私がやりたいこととは少し違うかなと思っている。
趣味(探し中)
- 山登り・・・近隣の山に登るのが楽しみ。YAMAP(アプリ)を利用! 登山教室に行くつもりだったが、既に満員!
- ガーデニング・・・超初心者。紫陽花とハーブと再生栽培で癒しのお庭にしたい。コンポストで有機肥料づくり挑戦中。
- 耳楽?
ボイシー(敬称略:ヒトデ・ワーママはる・kagushun・大河内薫・荒木博之・チキリン他…どんどん増えて困る)
Podcast(敬称略:コテンラジオ・辛坊治郎・飯田浩司・大人の放課後ラジオ・田村淳・超相対性理論他)
Audible
好きな言葉
「命さえ忘れなきゃ」朴 慶南(パクキョンナム)さんの本のタイトル。失敗の多い私。失敗するたびに、この言葉をつぶやいて生きてきた。
夢
半径5メートルの人を幸せにできる人になること
仕事も、その方の状況・思いとかを教えてもらって、一緒にゆっくり考え伴奏し幸せに近づく
そんな仕事がしたい
このブログを拠点にそんな仕事をする!