
ウェルビーイングって、よくわからないんだけど



ウェルビーイングは、「よい状態でいられていること」≒「幸せ」な状態ってことよ



「これをしたら幸せになるよ」ってことを教えてくれるの?



そうじゃなくて…



じゃあ、何なのよ!



まあまあ、「幸せになりたいならウェルビーイングを」とまで言ってるんだから、聞いてみよ
定義



わかりにくい時は、定義からかな?



そ、それが定義は、WHO憲章が基本なんだけど、具体的には文献によってバラバラではっきりしていないのよ
世界保健機関(WHO)憲章前文
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」WHO憲章前文 1947年採択



元気でも、たとえ病気でも、若くても年をとっても、(どんな人でも)
心も体も、
社会的にも、
満たされた状態?



そんなの人によって違うよ
価値観はみんな違うでしょ



だから、定義づけは難しいの
今、「ウェルビーイング」について取り組まれている沢山の研究は、「これ」をすれば多くの人が、ウェルビーイングな状態になれるよという要素についての統計的なもの
「これ」は、みんなに当てはまるわけじゃない
「これ」をどう活かしていくかということを探っていきたいんだ
ウェルビーイングの考え方
ウェルビーイング(幸せ)な状態とは



ここでは、石川善樹さんの言葉
朝、わくわくして目が覚めて、夜満ち足りて眠るという状態



この状態を目指していきます!



それは、すばらしい!
すばらしいけどよ。
価値観が人によって違うから、
一律には考えられないよね?



自分はどうかって考えていくの



自分軸ってやつ?



そう!自分軸!



みんな違うんだったら、
モモはモモのことしか話せないよね
このブログでは、多くの人がウェルビーイング(幸せ)になると言われている、要素を紹介していきます。そして、モモに当てはめて考えてみるので、ご自分はどうなのか一緒に考えてみてね!



一緒に、幸せになりましょう!!!
自分軸を持つ



自分軸って言うけど、それが難しいんだよね~



自分探しの旅に出るなんてできないよ~



旅は行きたいけど、自分探しの為には行かなくていいよ
「自分軸」で考えるとは…
日々、通り過ぎること等について、ひとつひとつ自分の心に聴いてみる。
選択したり判断する時には、自分軸に添うよう心がける。
例えば…
これは好き?
これは嫌い?
自分にとって大切なことは?
後悔することは何?
やりたいことは何?
・・・



言語化するのがおすすめ



そういうの、手帳に書いてる!



いいね!
ウェルビーイングの為に、いいとされているもの



どんなことがウェルビーイングにいいと言われてるの?



羅列してみるね
ウェルビーイングの為に、いいとされているもの
- ウォーキング
- 筋トレ
- 歌うこと
- 音楽を聴くこと
- 料理(特に男性がすること)
- 人とのつながり(楽しいこと)
- 人とのつながり(困った時に助けてくれる人がいる)
- ライフワークがあること
- 好きなことがあること
- 目標があること
- 自分の生き方に対して、選択肢があり自己決定できること
- 自分の時間が持てているという実感があること
- ウェルビーイングを考えるのは難しいから、反対である「後悔」を考えて、後悔が少ない人生を考えること



なんか、バラバラで、とっちらかってるね



そうなのよ~
ひとつひとつ考えて行くので、またお話ししましょうね!
まとめ
ウェルビーイングとは…
・「よい状態でいられていること」≒「幸せ」な状態ってこと
・ウエルビーイングは人によって違うから、自分軸を持つ
・いいとされているものは沢山あるので、自分軸で考える
・このサイトでひとつひとつ考えるので、一緒に考えましょう!
コメント(お名前はニックネームでも。メール・サイトは任意で!)
コメント一覧 (2件)
とりあえず、日々「後悔をより少なくしよう」と思って生きてます笑笑
コメントありがとう!
私もそう!
次の記事は「後悔を少なく」にフォーカスする予定!
一緒に考えてね~。