
後悔しない為に、親孝行すると決めたの



母親が他界した人の67%は「心残りアリ」なんだって





モモはお母さんと、うまくいかんのんよな?



そうなの。性格が合わないっていうか・・・
だからこそ、強い意志がいるんだぁ



仲がよかったら、自然にできるもんねぇ



なんで、親孝行するん?



それは、母のためっていうより、自分の為
自分のウェルビーイング(幸せ)の為なんだ



下心ありありってことか
その、下心を聞かせてもらおう!
母との関係
・母に「わかってもらえた」という気持ちになったことは少ない
・母の考え方と、私のは違っていた。二人ともゆずらずぶつかることが多かった
・就職と同時に一人暮らしを始め、以後、同居はしていない
・子どもが小さい時は、母も手伝ってくれようとしたが、やはりぶつかり断った
・夜は帰宅が遅かったので、父が保育園に迎えに行き、自宅へ。朝料理した夕食を温めて食べさせてくれていた
・母は子どもが病気の時には診てくれた



子どもの病気の時には、助けてくれたんだね



そうそう。でも、一緒にいるとぶつかるから、できるだけ距離を置いていたんだ。まあ、今もだけど。。。
親孝行しようと思った理由



距離を置いているのに親孝行をするのはなぜ?



素直な気持ちからだけ
じゃないんだ…
- なんだかんだ言っても親
- 病気をしたことがなかった母が、がんになり、気弱になった
- モモは一人っ子なので、自分次第で親の幸せ度が変わるんだなぁと思った
- ウェルビーイングを探求していて、「つながりが大切」「困った時に助けてくれる人の存在」とある。母の幸せのカギを握っているのは私だと思った
- 母が不幸だと、後ろめたいと感じた
母とつきあう為のスタンス



母とつきあう為のスタンス?
なんじゃそりゃ?



親孝行すると決めても、お互いの相性は変わらない
合わないものは、合わない
母とつきあうのに、今までとおんなじだったら、
仲たがいするのは目に見えてるもん
だから、スタンスを考えたの
距離を保つ



親孝行すると決めているけど、これは最重要
どこまで、希望・要望に応えるのか。
母は「畑を手伝って」「家のかたづけを手伝って」「庭の掃除を手伝って」「~へ行くから一緒に行こう」などなど言ってくる。今までは不満を持ちながらも答えて、ぶつかることを繰り返してきた。
なので、自分の生活と、自分の気持ちを一番に考えるようにした。親の言うことだからと、無理をして答えない。まずは、自分の予定を大切に、母の希望の内容を吟味してどうするか決める。ただ、医師からの説明の時と自分で行った方がいいと思った時は、可能な限り私が行くと決めた。



自分はどう親孝行するのか、自分軸で考えたってことだね



なんか、冷たい感じがするけどね~
お正月・お祝いには会食する
母は、孫に会いたい気持ちはあるけど、時間を合わせるのはなかなか難しい。
特に、部活命のイチ子(高1長女)は、時間を作るのも一苦労。母のウェルビーイングの為には、孫に会わせたい。なので、お正月・お祝い(子どもの○○賞とかも)・父母の誕生日は会食することを決めた。
決めて、宣言して、期日が近づいてきたら予告。そうしだしたら、日程調整にはげんでくれるようになった。



イチ子ちゃんもゆっくりしたいだろうに
回数がだいたい決まってるから
調整するんだろうね



会食って誰がお支払い?



え?あ! 親のことが多い💦
やさしく声をかける
母の気持ちに配慮して、やさしく声をかける



あ、これは無理だった!
要件はできるだけLineでする



やさしい声かけ、大事なんじゃない?



そうなんだけど
無理なものは無理だよ~
努力課題!
ぶつからず、聞き流す
今までは、母の言うことにカチン!と来て、言い返して、自宅に帰ってしばらく音信不通ってことがあった。
今は、母が「~しなさい」的なことを言い、それに従う意思がない時には、のらりくらり、聞き流すようにするようにした。
母の言うことに、しっかり答えるより、ぶつからず経過している



めんどくさい関係
親孝行のメリット
スタンスを変えて1年程経過、感じたメリットについてです
母が嬉しそう



やはり母も人の子だったんだなぁ



今までモモが距離を置いてたから、
寂しかったんじゃない?



そうかも。。。
少しづつ様子を見ながら距離を縮めるよう努力するよ



ホントにやる気ある?



い、今はない。まだ、元気だしね。
自分も気持ちがいい



やっぱり、親孝行すると気持ちがいいよ
私、いい娘してるわ~って
手帳に💮つけちゃう!
子どもが見ている



自分もいつかは老いるでしょ?
その時にして欲しいことを、
親にして子どもに見せてるってとこもあるかも



私はあんなにしたから、
「子どももするべきよ」とかなしだよ



そうだね
でも、そんなにしてないから、言えないかも
元気な時は、
頻度は上げるけど、濃度は薄く
自立を大切に
やりすぎない



これで、親孝行してるって言うの?



うん
私のせいいっぱい



なんか、よさそうな保健師さんかと思ってたけど、
腹黒が見えたな
まとめ
- 親孝行は自分のウェルビーイングの為でもある
- 親孝行している姿を子どもは見ている
- 距離感を保って、自分軸で支援時間・支援方法を考える
コメント(お名前はニックネームでも。メール・サイトは任意で!)