
反抗期になって、暴言がひどい 「うるせーな!」とか



うちなんて、話してくれないよ



あんなにかわいかったのにねぇ・・・



大きくなったら、子育ては楽になると思ってたけど
高校生になるとお弁当もいるし
部活に入ると以外に手がかかるんだよねぇ



そうそう!
子どものことに結構時間を割いているのに、あの態度!
腹が立つ~!!!



私もイライラする気持ちを抑えるために
佐々木正美先生のお言葉を繰り返し唱えて
自分を落ち着けることもしょっちゅう
育児をするうえでもっともたいせつなこと
育児をするうえでもっともたいせつなことは、子どもに生きていくための自信をもたせてあげることです。それには子どもにとって、最大のサポーターであり理解者が親だということが、子どもにつうじればそれでいいのです。
子どもへのまなざしp66:佐々木正美著



それはそうなんだろうけど・・・
あんな態度をとられると
どうすればいいかわからなくなっちゃう
思春期の子どもの心は・・・



親から自立したいって思ってる



自分のことは自分でやりたいようにやりたい



私も若かりし頃はそうだった!



親としては、ハラハラしてつい口を出したくなって



口を出すと、うるさがられて逆効果



反抗的な態度こそが自立しようとしている証拠
なんだろうとはわかってるんだけど
モヤモヤしちゃうんだよね
子どもは親を試している?!
佐々木先生の思春期の子育ての本


反抗的な行動の裏側には「これでもぼくのこと、わたしのこと、愛してくれますか?」という確認の気持ちがあるのですね。
抱きしめよう、わが子のぜんぶ p43 : 佐々木正美著



試されてる?!



反抗的な態度をとられた時こそ
ゆらぎない親の愛を見せる時なんだ



それは!!!



クリアしなきゃ



いつくるかわからないテスト



ゆるぎない愛を示す!



反抗的な態度に、キーッってなってる時にどうする?



どうクリアしたらいいんだろう



反抗的な態度を取られたら?!
反抗的な態度を取られて、カーッとした時どうする?!



先生が言う、「子どもにとって、最大のサポーターであり理解者が親だ」ということをどうやって伝えたらいい?
夜泣きの多い赤ちゃんに、「いいよ、泣きたいだけ泣きなさい。あなたのために私がいるのですよ」といってあげれるおかあさんの赤ちゃんはすぐに泣きやむのです。
子どもへのまなざし p35 : 佐々木正美著
人間というのは、必ず治るほうにいく、よくなるほうにいこうとするのです。あるいは成長しようとする、発達しようとするのです
子どもへのまなざし p64



マインドセットだね



人間はよくなるほうにいこうとするから
「反抗したいだけ反抗しなさい
好きなだけ反抗できるために
私がいるのですよ」がいいんだね
キツイ
具体的な方法は山崎洋美さんの言葉でストン!
あとね、山崎洋美さんって方が言われてたんだけど、
①悪いのは「ホルモン」といい気かせる
子どもの態度にイラついた時は、「この子がわるいんじゃない、悪いのはホルモン」と思う
思春期の子どもの身体の中は、ホルモンが大きく変動している



ホルモンの変動が大きいとイライラするでしょ?



生理の時とか、妊娠・出産の時とかだね



思春期もホルモンが大きく変動するから、イライラする
②ユーモアで対応する
「くそばばあ」って言われたら、右手の親指と人差し指を広げてLにして、あごの下において、「Yes! I’m くそばばあ!」って言う



これ、めっちゃ効果的
「くそばばあって言われた時には、こうするからね」って事前に言っておく
これをされたくないから、「くそばばあ」って言わない



先手必勝!
まとめ
思春期の時は、
子どもの心の発達を思い返す
→反抗的な態度こそが自立しようとしている証拠
子育てで大切なことを思い出す
→最大のサポーターであり理解者が親だということを伝えること
具体的な方法を胸に乗り越える
→悪いのはこの子じゃない。「ホルモン」
→ユーモアで乗り越える「Yes! I’m くそばばあ」



あ~、このブログ書くのに、佐々木先生の本読み直したら、
やっぱりいいわぁ。
親としての姿勢を思い出させてくれて、
子どもに対して優しい気持ちになれる



先生~、そんなの無理です~と言いたいこともあるけどね
子供を育てるということは、最高に価値のある誇りのある仕事だと思います。なぜかと言うと本当に価値のある仕事というのは、今の時代と次の時代を生きる人たちがよりよく生きることができるように、何をするかということだと思うのです。次の時代を生きる子どもたちに、十分に愛されることの喜びを与えること。育児はそれで十分なのですね。人間は愛されることから生きる喜びを感じ始めるのですから
子どもへのまなざし p20 : 佐々木正美著



先生~、明日からはがんばります



何かあったね?
コメント(お名前はニックネームでも。メール・サイトは任意で!)
コメント一覧 (2件)
アタマじゃ分かってるんだけど…ってことたくさんあるけど、うまくいかないこと三昧それでもなんとかやっていかなきゃ、な日々だから、いかに自分のストレスをにがすかも大事になってくるね
コメントありがとう!
ほんとにそうだね。
「いかに自分のストレスをにがすか」についてもまた、考えてみます!