-
ブログの更新をお休みします
ブログの更新をしばらくお休みします。「強み」に注目し、思春期の子どもとの生活を幸せにする為のブログに全力投球していきます。応援してください! -
「流浪の月」感想:何度も読みたい本
2020年本屋大賞受賞作。苦しい。辛い。けれど安心した。こういう生き方もある。悲しいけれど。。。親として、支援者として、人としての在り方を問われる。読了後の今も余韻にひたっている。 -
強み診断:VIA-ISの結果はこう出る!自己理解を深めてWellbeing(幸せ)に!
強み診断:VIA-IS。よいとは知っているけれど、まだ診断を受けていないという方へ。VIA-ISの日本語での受け方、具体的な診断結果をお見せし、いかに活用できるのかをご説明します。 -
強み診断ツール:ストレングスファインダーかVIA-ISか
「強みを活かしたい」と思っていても、どこから手をつけていいかわからない場合は、まずは診断ツールで自分を知ることから初めてみるのはどうでしょう。性格診断ツールについて中でも、強み診断ツールについて調べてみました。 -
ぎっくり腰になったら! 対処方法と過ごし方
ぎっくり腰を発症すると、激しい痛みと、不安で本当に大変!受診をした方が良いのか、どのように過ごすのが楽なのか、早く治すにはどうすればよいのか。信頼できる情報と、私の体験を踏まえてお伝えします。 -
「同士少女よ敵を撃て」に心を持っていかれた。
2022年本屋大賞・アガサクリスティ賞受賞作。オーディブルで聞きました。聞いてい... -
ポジティブになれない~! 憂鬱な気分をなだめる方法
ポジティブになれない時、気持ちが落ち込んでいる時など、何もする気になれない憂鬱な気分をなだめる方法を、今までの経験を総動員してお伝えします。 -
尊厳死を望むなら、元気な時に検討し手続きをしておく
尊厳死を望むなら、「その時」の為に準備を整えておかなければ、意に沿わない状況になることもある。「その時」以後のウェルビーイングの為に。尊厳死について手続き等も含めて説明します。 -
赤ちゃんの「泣き」の対応は、親子関係のはじめの一歩
赤ちゃんが泣いた時の対応がいかに大切だったかを、子どもが思春期になって実感しています。赤ちゃんを育てている新米お母さん、周囲に赤ちゃんがいる人に、乳児の泣きへの対応の大切さを知ってもらって、みんなで支えていきたいな。 -
児童虐待:体験談から考える、私たちにできること
児童虐待を支援する中で、知ってほしいと思ったことがたくさんありました。虐待を...